(CNN) 感染症のマラリアを媒介するアジア原産の蚊が、アフリカの都市部で大量に繁殖していることが分かり、壊滅的な影響を及ぼしかねないとして専門家が危機感を強めている。
オランダのラドバウド大学医療センターと、エチオピアのアルマウェル・ハンセン調査研究所によると、インドのマラリアの主な原因とされるステフェンスハマダラカの幼虫が、アフリカ全土で大量に見つかっている。
10:ニューノーマルの名無しさん:2021/01/30(土) 00:26:29.03 ID:lx95Y8Bu0.netデング熱も二度目が重いんだよな
怖いわ、困る11:ニューノーマルの名無しさん:2021/01/30(土) 00:26:50.72 ID:DCQ7/0ks0.net調整入ります21:ニューノーマルの名無しさん:2021/01/30(土) 00:31:09.56 ID:FAn5Hvxn0.net水溜りや池などの水場にボウフラを食べる生き物がいれば増殖防止できる
あちこちにメダカはなしちゃえ60:ニューノーマルの名無しさん:2021/01/30(土) 00:54:51.07 ID:D71wdOP00.net>>21
ヤゴなんかもいいんじゃないか?
ボウフラ食べるし成虫に成ったらトンボだから蚊を食べるよ
しかも空中戦最強なので蚊は逃げることは出来ないし昆虫界屈指の眼を持っているので索敵範囲も広い24:ニューノーマルの名無しさん:2021/01/30(土) 00:32:26.28 ID:xtu4O0jd0.netそういやエジプトあたりで大繁殖してやばいって言ってたバッタの続報を全く聞かなくなった25:ニューノーマルの名無しさん:2021/01/30(土) 00:32:33.05 ID:aBLEfeTD0.netマラリア蚊当然日本国にも入ってる?距離的には近いし66:ニューノーマルの名無しさん:2021/01/30(土) 00:56:44.81 ID:D71wdOP00.net>>25
マラリア蚊じゃないけどデング熱持ちの蚊が出たとかで新宿御苑が封鎖されたりしてたと思う69:ニューノーマルの名無しさん:2021/01/30(土) 01:00:22.44 ID:aBLEfeTD0.net>>66
デング熱蚊は入った マラリア蚊はアフリカよりも近いのに日本国内で繁殖しない
面白いなあ 理由が知りたい78:ニューノーマルの名無しさん:2021/01/30(土) 01:08:32.56 ID:Lqry8aQO0.net>>69
デング熱を媒介するヒトスジシマカそのものが既に国内にいるからでは?84:ニューノーマルの名無しさん:2021/01/30(土) 01:17:27.48 ID:aBLEfeTD0.net>>78
なるほど ヒトスジシマカは日本国内で定住繁殖してデング熱を常備してるもの
マラリアを常備している〇〇蚊はまだ少ないもしくは定住できていないのか27:ニューノーマルの名無しさん:2021/01/30(土) 00:33:12.30 ID:n1GrPkHJ0.netインドの蚊のアフリカ到達が数年前 というのが不思議だ
アフリカとインドの人を介した往き来は古いのにね30:ニューノーマルの名無しさん:2021/01/30(土) 00:33:50.90 ID:zdhx1iUC0.net緊張の夏35:ニューノーマルの名無しさん:2021/01/30(土) 00:34:23.90 ID:9HRtnedC0.netコロナ媒介する様に変異したら悪夢の始まり

管理人
掲載媒体:jishin-yogen.com
※本ページの抜粋内容に関する著作権は掲載媒体様及びそれに準ずる権利者様に帰属します。
【感染症】マラリア媒介する「アジアの蚊」がかってないほどアフリカ都市部で大量繁殖中…壊滅的な影響を及ぼしかねない
※本ページの抜粋内容に関する著作権は掲載媒体様及びそれに準ずる権利者様に帰属します。
【感染症】マラリア媒介する「アジアの蚊」がかってないほどアフリカ都市部で大量繁殖中…壊滅的な影響を及ぼしかねない
