コンピューターゲームで勝敗を競い合う「eスポーツ」を学校の正式な部活として採用しようと検討を進めている公立高校がある。校長は「生徒がやりたいなら拾い上げたい」と前向きだが、教員の間には根強い反対も。「部活でゲーム」は受け入れられるか-。
業界団体の日本eスポーツ連合によると、eスポーツの競技人口は世界で1億人に上るとされる。国内でも人気は高く、新たな成長産業としての期待も高まっている。茨城県で開催される秋の国民体育大会で、初めてeスポーツの都道府県対抗戦が行われることもあり、県立大洗高校の猪瀬宝裕校長は1月、部設立を校内で提案。「部活は学校に来たくなる要素の一つ。生徒の楽しそうな姿を見るのは望ましい」と訴えた。2月には生徒や教員向けの体験会も開き、部設立への理解を求めた。
だが、校内には根強い反対もある。教員の1人は「学校教育でゲームをすることに抵抗がある。大反対だ」と強調。公費でのゲームソフト購入などに強い抵抗感を持つ教員が複数いるという。
昨年、eスポーツ部が発足した愛知県立城北つばさ高校の金子悟校長は「競技の際に部員が声を掛け合うなど、コミュニケーションが生まれた」と前向きに評価する。茨城県の柴原宏一教育長はeスポーツについて「ゲームかスポーツか、価値観の過渡期にある」と話すにとどまっている。
http://news.livedoor.com/article/detail/16137406/


人間はこんな感じでカラダよりも精神世界へ移行していく途中なんだわ!
みんなの反応
軍事に応用できる分野に限れ
e将棋、囲碁、チェス部ならOK
将棋とかのボードゲームに抵抗がないなら、当然ゲームにも抵抗はないだろ
公費を入れたらいかんなどう稼いで用意するかそれも込めてeスポーツがいい
公費でサッカーボール購入はいいのか?
大人になればわかるけど
ゲームなんかの無駄に高校生活過ごすのは
勿体無いよな
>>プロ目指してないなら部活全般そうやな。
昔からゲームと学校って良きライバルだよね
真逆の存在というか
それが手を取り合っているなんて
大会で成績とか残しても
「(いまはもうない)○○がかつて得意でした」
みたいな存在になるのが目に見えてるのって
俺はあんまプラスになると思えないんだよな
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1552207157/
参考/出典:http://tomcat.2ch.sc